本文へスキップ

大腸がんは早期発見・早期治療が大切です。大腸がんの原因、症状、検査、治療を知っておきましょう!



腸の健康と腸内細菌の関係


 私たちの体内には約500種類以上の腸内細菌が存在し、その数は100兆個にもなります。よくテレビ等で「善玉菌」や「悪玉菌」という言葉を耳にしますが、これが腸内細菌にあたります。

 「善玉菌」はその名の通り、私たちの健康にとって有用な働きをするもので、代表的なものにヨーグルト等に含まれるビフィズス菌があります。また「悪玉菌」は私たちの健康に悪影響を及ぼします。

 腸内環境は善玉菌と悪玉菌のバランスが重要であり、健康な人の腸内は善玉菌が80%、悪玉菌が20%の割合となっていますが、がんになると大半の人が善玉菌20%、悪玉菌80%になるといわれています。善玉菌と悪玉菌の主な種類と働きに以下のものがあります。


善玉菌

≪善玉菌の種類≫
 ・乳酸菌(ビフィズス菌、ヤクルト菌、ブルガリア菌)など

≪善玉菌の働き≫
 ・消化酵素などを出し、食物の消化、吸収、代謝を助ける
 ・乳酸や酪酸を生成し腸内の酸性度を保つことで、ウイルス感染から守る
 ・腸粘膜の免疫細胞を活性化することで、免疫機能を高める
 ・ビタミンBやビタミンKの産生に関わる


悪玉菌

≪悪玉菌の種類≫
 ・大腸菌、ブドウ球菌、ウェルシュ菌など

≪悪玉菌の働き≫
 ・タンパク質を分解してアンモニアや硫化水素などの有害物質を作る
 ・有害物質が血液を汚染し、全身に回ることで生活習慣病のリスクが増加する
 ・有害物質が体内に増えることで、体の老化が進む


 欧米型の肉食中心の食生活や、無理なダイエット、ストレスの多い生活が続くと、悪玉菌が増加する事がわかっています。特に食生活が重要で、善玉菌のエサとなる野菜や食物繊維の多い穀物、発酵食品の多く摂取すると善玉菌が増加しますが、肉や脂肪を多く摂取すると悪玉菌が増殖する事になります。腸内の健康バランスを維持するためにも、穀物や野菜を多く摂取するように心掛けましょう。