本文へスキップ

大腸がんは早期発見・早期治療が大切です。大腸がんの原因、症状、検査、治療を知っておきましょう!



消化管のしくみ


 「消化管」とは、口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門へと続く1本の管のようなもので、私たちが生きていくために摂取する食べ物や飲み物が通る道です。つまり、消化管は口から入った食べ物や飲み物が通過する過程で消化、吸収し、私たちが生きていくために必要な栄養分を体内に取り込む役割を果たしています。まずは、消化管の役割を部位ごとに見ていきましょう。

 食べ物は、口の中にある歯で噛み砕かれたり、すり潰されることで細かくなります。さらに唾液中の消化酵素によってデンプンが分解されます。


食道
 食道は口で細かくなった食塊を胃に送る働きをするもので、消化や吸収は行っていません。



 胃では胃液や消化酵素が分泌され、主にタンパク質が分解されます。また、胃の蠕動運動や攪拌運動によって食べ物が混ぜ合わされ、粥状になります。


十二指腸・小腸
 十二指腸には膵臓と肝臓からつながる管があり、そこから膵液と胆汁が分泌されます。また、腸からは腸液が分泌され、糖類はブドウ糖などの単糖類に、タンパク質はアミノ酸に、脂質は脂肪酸に分解され、小腸の粘膜細胞から吸収されます。


大腸
 摂取した食べ物の栄養素の大半は小腸で吸収されるため、大腸には食べ物の残りかすが液状の状態で運ばれてきます。大腸では水分が吸収されて次第に便が形成されるほか、腸内細菌によって小腸で消化できなかったものを分解・吸収します。便は直腸を通る際に神経を刺激して便意を起こし、肛門から排泄されます。